Uncategorized

骨盤から上半身を支える筋肉

こんにちは

美QOL 丹羽 弘昌です

今回は骨盤から頭にかけて後ろから身体を支えている

「脊柱起立筋」についてお伝えします。

この筋肉が弱ることで腰が曲がってしまうので

今から鍛えることで将来の姿勢に天と地ほどの差がつきます。

動的な最長筋 静的な多列筋

脊柱起立筋は正式な名前ではなくて

たくさんの背中側から身体を支えている筋肉の総称です

今回は生活に最も影響する背骨の真ん中を支えている「最長筋」と「多裂筋」をご紹介します。

上の図が最長筋です あとに紹介する多列筋を覆っています

横からの図を見てもらえるように腰の部分に厚みのある筋肉で

上半身を反らせる時に強く働きます

その反面、重い物を持ち上げようとして腰を痛めるのもこの筋肉です

物を持つなどの動的な働きで腰を支えているのがこの最長筋です

多裂筋

そしてその下にある多裂筋が骨盤が倒れないように姿勢を支えています。

働きは骨盤が前に倒れないよう支える働きです

骨盤の前側についていて後ろに倒れないよう支える「腸腰筋」とバランスをとっています

動的な腰の支え方をしていた最長筋に対して静的な働きで腰を支えています。

反り腰、骨盤前傾の方は常にこの筋肉が働きすぎているせいで腰の痛みを引き起こしています。

こちらのやり方でストレッチをしてください

反り腰、前傾ストレッチ

脊柱起立筋 使えないと?

物を持つときや普段の姿勢に関わっている最長筋と多裂筋ですが

使えていないと上の働きが弱るだけでなく

背中が丸まり腰が折れていき内蔵が圧迫されて消化不良、栄養吸収不全での免疫低下

内臓疾患の引き金になる可能性が潜んでいます。

それだけ体幹の筋肉は身体のコンディションに直結しています。

手足の筋力低下はすぐには体調に影響しませんが

今回お伝えした脊柱起立筋と腹筋郡は意識的に鍛えることをオススメします。

脊柱起立筋の鍛え方

鍛え方をお伝えする前に骨盤前傾の方はこのトレーニングはやらないでください。

すでに多裂筋がオーバーワークした上でトレーニングしてしまうと痛めてしまいます。

ご自分が反り腰かどうかは

壁に背中と踵をつけて壁と腰の隙間に手を差し込む

この時にグーの手が入ってしまう人は反り腰です。

トレーニングではなく上にある動画のストレッチで腰の痛みが軽減します。

逆にパーでも手が入らない人は是非こちらのトレーニングしてください。

まずカーペット、あればヨガマットの上でうつぶせになります

がしっと深めに腰に手をあて親指が触れるあたりを意識します

胸を床面から浮かせるように上半身をもちあげます(ポイントあごを引く)

持ち上げた上半身をそっと床につける

この動きを10回できるなら15回 呼吸は止めずに行ってください

上半身の起こす幅は最初は胸が浮く程度で大丈夫です

無理にあげようとすると別の筋肉を使ってしまって効果が半減します

腰の親指が当たっている場所を意識するのが効果的です。

おわりに

今回は脊柱起立筋の中の最長筋と多裂筋についてお伝えしました

体幹筋は生活の質と直結していますので

将来の身体のことも踏まえて積極的にメンテナンスすることが肝心です。

人の筋肉は90歳の方でも鍛えれば強くなることがわかっていますが

気力、体力があるうちにやるほうが継続することは疑いようがありません。

今回はご紹介できませんでしたが次回は腹筋郡のご紹介もします

内臓位置はご説明したとおり大病のトリガーとなりえます

後ろから脊柱起立筋が

前から腹筋郡が支えることで内臓位置と姿勢を整えて

体調に不安のない元氣な身体で幸せに生きましょう!!

そのお手伝いをさせていただきます

ご精読ありがとうございました。

友だち追加